先代文鳥とのツーショット

シニアキンカのバリアフリー③

モノたん,老いじたくキンカチョウ

前回の記事で触れた、モノたんのケージが介護に向いていないと思った点について、書いておくことにします。

特定のケージについて書くことになってしまいますが……そもそも、介護のことが考えられたケージというものが、国内に存在していないように思います。

(ので、そのケージだけにもの申したいわけではないです)

なので、結論も出ていない記事です……。

 

今はペットとして長生きする小鳥も増えてきたそうです。

また、そうでなくても、ケガや病気で一時的に弱ってしまう小鳥もいます。

別のケージやプラケースに、すぐに移す?

よく書かれているけれど、ただでさえ弱っている子に、さらに環境変化のストレスをかけていることになっていないかな……?

そう思ってしまいます。

 

できたら、小鳥自身が慣れ親しんだケージで最初から最後まで過ごさせてやりたいのです。

それが、今の悩みの前提になっています。

 

・止まり木、餌入れの高さが微調整できるケージ

・床の底上げも簡単に、段階を選べるケージ

・保温用に被せられるアクリルケース(もしくは透明シート)オプションパーツ

・同じく保温/クッション性能のある底マット(フン切り網みたいな)オプションパーツ

・別のケージをそれまで使っていた子が慣れやすいように、底面のカラーバリエーション

 

などなど……。

他の症状がモノたんに出てきたら、もっと出てきそうですが……。

こんなバリアフリーケージがあったら、とりあえず現状は全部解決するのにと思います。

 

今はこれらを全部、飼い主がやらないといけない状況。

DIYにほぼ縁の無い私のような人には、けっこうしんどいです。

 

前置きと願いごとが、長くなってしまいました。

モノたんのケージでの困りごとですが、これまで(今)はHOEIの「ハートフル手乗り」を使っていました。

 

※2023年時点でもう廃番になっているようですので、小型手乗りケージへのリンクを貼っておきますね。

 

このケージの金網の底部分は、なぜか内側に曲がっています。

これがやっかいなのです。

HOEIの、いろいろなケージの組み立て説明書を一通り読んでみましたが、このつくりはごく一部のケージだけのようでした。

内曲がり

ケージの底上げが、この折り返しの部分だけできません。

折り返しより高く床を設定したいなら、この折り返しの「上」に底上げ材を置かなくてはいけないのです。

そうすると……掃除のたびに、

「ケージを開けて、上に置いた底上げ材を取るか真ん中に集めて、金網を取って、下に置いた底上げ材を取って」

という、長ーい下準備?の段取りが必要になります。

床材も上下二つ必要になります。

 

実際に看護でやりましたが、かなり手間を取られました。

 

よくあるタイプ

一方、ネルのケージ(というか、ほとんどのケージ)は、折り返しがないので、少なくとも、何も考えずに一気に底上げができます。

掃除のときも、これまでどおり金網の噛み合わせ部分を外して、持ち上げるだけです。

 

記事には関係ないですが……たまたま見つけた、先代とモノたんの2ショット。

この余計な折り返しのせいで、お揃いのケージを使っていた先代文鳥の看護のときには、掃除や敷紙交換がたいへんでした。

このケージを最後まで使うなら、早々に床のプラスチック部分は取り払って、敷紙の上に金網だけ乗せるのがよいのでしょう。

 

でも、私はそうできませんでした。

そうすると今度は、床ごと持ち運びができなくなるからです。

私はですが……最近の自然災害のニュースを見ていると、万が一の急な避難のことなども考えてしまいます。

海外に行くこともある仕事なので、預けざるを得ないことも、あるかもしれません。

 

ケージごと持ち運びはしたい!

のであれば、結局、別の硬いプレートなどを加工するなどして、新しく底を作るしかありません。

 

ネルについては、別のケージを買うことで、少なくとも底上げの面倒さは回避しました。

でも、それ以外のバリアフリーについては、いずれ考えなくてはいけません。

 

モノたんについてはここまできてしまったので……今、悩んでいます。

今のうちに別のケージを買うか、DIYしながら最後まで今のケージで行くか……。

買うのなら、早く買って慣れてもらわなければ。

いずれ、でも早めに決めなければなりません。

 

*↓ 小鳥仲間がいっぱい!↓*

  • にほんブログ村 鳥ブログ 文鳥へ
  • にほんブログ村 鳥ブログ 桜文鳥へ
  • にほんブログ村 鳥ブログ 錦華鳥へ