
発作のその後
モノたんがはじめての発作を起こしてから、しばらく経ちました。
今のところ、再発はせずに済んでいます。
その代わり、と言って良いのか、放鳥時のモノたんの行動パターンが変わりました。
発作を起こしたときに、収まるまで抱っこしていたのですが、どうやらそれが気に入ってしまったようです。

これまでは、時間いっぱい遊んでいました。
先代文鳥が亡くなってからは、私の周りにいることも多くなってきましたが、それでも遊ぶか、おやつを食べるかだったのです。
近ごろは、少し遊んだ後に私の正面(キーボード)に立って、じっと見上げてきます……。
手を出すと、すぐに乗ってくるようになりました。
発作のときと同じ姿勢になるので、飼い主としてはいろいろ思い出してしまって、複雑な気持ちにもなりますが……モノたん自身が望むので、仕方ありません。
たまに寝息や、頭が揺れていないかチェックしてしまいます。
片手が塞がるようになってしまったので、その間は、ポチポチと片手打ちで仕事です。

発作の原因は調べられない、と獣医さんには言われましたが、やっぱり、時間を見つけてはいろいろ検索してしまいます。
以前に比べたら、キンカチョウはメジャーになったのかなあ。
それでも情報は、とにかく少ないです。
キンカチョウの飼育、キンカチョウの病気、という大ざっぱなくくりでも、ほとんど情報はありません。
普段から、何か調べたいことがあるときは、文鳥のことを調べて間に合わせることが多いくらいです。
そんな中、こんな記事を見つけました。
カルシウム不足……?
近ごろの、モノたんの食事を思い返して、少し思いあたることがありました。
今の病院では、ボレー粉はあげなくて良い、と言う指導をされています。
これは私が、モノたんはペレットもかなり食べてくれる。と話したことを受けてのものかもしれません。
また、ボレー粉はくちばしに挟まると危ないこと(たしかに経験あり……)、お腹にたまってしまって、別の病気の原因になるということも言われました。
でも、モノたんは、すべての食べ物の中で、ボレー粉が1,2を争うほど好きなのです……。
朝は、ボレー入れの前まで降りてきて、そわそわしています。
私がそう話すと、では一日1カケラなら、という話になりました。
モノたんは、ペレットをよく食べるとは言っても、シードと並行して与えています。
やっぱりシードの方をたくさん食べています。
小鳥によって必要な栄養の量もちがうでしょうし。
モノたんには、カルシウムが足りていなかったのかもしれません。
いや、最初からカルシウムなんて関係なく、ぜんぜん別の原因なのかもしれません。
知るすべは、ありません。
すごく悩みましたが、とりあえず、数日前からボレー粉の量を3-4カケラまで増やしました……。
モノたんは、すごく喜んでいます。
ネットで調べてみると、食事の内容については、専門病院の獣医さんによっても、言うことが違うようですね。
(これが飼い主には、いちばん困るのですが……)
手もとにある飼育書には、どれも、「ボレー粉(カトルボーン)は必要」と書いてありますが、どれくらい必要なのかについては、書かれていませんでした。
やっぱり、モノたんのお世話をしていて、いちばん気になるのが食事です。
なのに……このボレー粉ひとつ取っても、さまざまな意見を目にして、確証なくどれかを選ばざるを得なくて、悩んでいます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません