
今年の保温、まだまだ試行錯誤中……
もう12月!
先月下旬から、都内も一気に気温が下がってきました。
我が家でも先日、ようやく今年の冬支度が完了しましたよ。
とは言え、既製品とハサミしか使っていない(ほとんど工作無し)の対策なので、手を動かす時間はほとんどかかっていません……(笑)
今年はビニールシートでラックごと覆ってみました。

最寄りのホームセンターの量り売りコーナーで、売られていたテーブル用シートが120cm幅だったのが、かなりラッキーでした。
我が家のラックは幅60cm×奥行き30cmなので、ぐるっと側面を囲うのに加工が不要だったのです。
上面・前面は、高さ125cm+奥行き30cm、これは155cmぶん切り出してもらって、後でカットしました。
ここでハサミを使っただけ……かな。

シートは1年で使い捨てるので、この冬だけ保てばいいかなと……。
なので、ラックへの取付は書類用クリップと、結束バンドのみというお手軽な作りです(汗)
でもそれなりに、保温効果はあるみたいでして。
無かったときより、ケージ内の温度は2度ほど、上がるようになりました。

一番下の棚には、クッション材(プチプチ)を貼って、底冷え対策としてみました。
前面のシートを下ろせば、ゆるい温室になるはず?
しかし、シートの匂いを飛ばすのに2週間近くかかりました。
全工程では1ヶ月弱かかりましたが、ただ干しておくだけなのに……その段階で、一番時間を取られてしまいました。
ラックの内側に、熱源として60Wヒーターを設置。
[itemlink post_id="791″]
60Wは大きいですね。最初、ケージ内につけようと思ったのですが、「ハートフルハウス手乗り」には無謀な大きさでした……。
これまでは、熱源としてはケージ内に40Wヒーターのみでした。
[itemlink post_id="793″]
これだと、我が家ではお休みカバーを使って、真冬の昼間に26度ほどになります。
もちろん、夜~朝方はもっと下がってしまいます……。
老化のきざしが出てきたモノたんのことを考えると、やはり30度近くは欲しくて。
今年は熱源を追加してみました。
ちなみに、電球型ヒーター(マルカン)を我が家では10年以上使っています。
これまで故障したのは、去年に1度だけです。
おそるべきコスパ……。
それも、電球が切れたのではなく、ソケット部分が劣化して取れてしまいました。
こんなふうに何かあったとしても、予備電球は一つ買ってあるので、十分かなあと思っています。
どこかで、電球タイプはすぐ壊れるといったレビューを見たことがあるのですが、参考までに……。
私の印象としては「丈夫すぎでしょ……」です(笑)
我が家では、お休みカバーと併用しています。
お休みカバーは夜間の遮光目的で常用しているのですが、保温効果もかなりあるようです。
内側に熱源があると、効果絶大です。
前面を下ろせる夜間だけなら、2羽とも、これまでどおり40Wヒーターだけで大丈夫な気がします。
むずかしいのは、前面をカバーできない朝~夕なのですよね。
でも、今年はラックごと包んでみたので、日中も冷え込んできたら、
「お休みカバーは上げる→ラックカバー前面は下ろす」
ができるかな、と期待しています。
今週、試しにそれをやって60Wヒーターもつけてしまうと、モノたんが暑がって下へ降りてしまいました。
サーモはケージ内ヒーターと共用なんだけれどな……ヒーターのメーカーが違うせいでしょうか。
コツというか、調整がむずかしいです……。
とりあえず、今はひたすらシートを上げたり下ろしたり、60Wヒーターをつけたり消したりしてみています。
2羽に、うるさそうに見られながら……。
ごめんよ。