
手乗りくずれ文鳥、お迎え13日目-健康診断で信頼ゲージ激減-
ネルをお迎えしてから約2週間。
やっと、健康診断に行ってきました。
手乗りの子でも、病院に連れて行くのは気疲れします。
温度や揺れに気を遣わなくてはいけないので、私などは毎回ぐったりです。
(もちろん、鳥たちも疲れるのでしょうが……)
手乗りくずれの場合は、それに加えて「ケージに入れる」作業が加わります。
これが大変なのですよね……。
手乗りなら、ヒナ時代になれさせているので、キャリーにはすんなり入ってくれます。
でも、ネルはキャリー自体に慣れていないので、入ってくれるわけもなく。
小鳥の病院は、当日健康診断を受け付けているところはほとんどありません。
なので遅くとも数日前には、予約を入れないといけませんでした。
ネルの場合も、ある程度見切り発車(この日くらいまでには慣れてくれるかな?)で予約を入れてあったのですが……。
昨日の時点で、ネルはぎりぎりキャリーは怖がらなくなったかなあ?というレベルでした。
今日も、自分から入ってくれることはなかったです。
つまり……。
キャリー付近にいるところを、中に押し込むしかありませんでした……。

押し込まれた直後のネル。
不意打ちされて「う、裏切り者!」みたいな表情をしています……。
パニックにはなりませんでしたが、このあと出せ出せ嫌だと大暴れしました。
つまり……。
これは、こつこつ毎日積み上げてきた信頼ゲージが一気に減ってしまったということです。
あんなに気を遣っていたのに!
鳥への負担を減らすために、お迎え当日にそのまま病院へ連れて行く方法もあるようです。
たしかにそれだと、初日に全部済ませてしまえるので、キャリー問題は無いですし、信頼ゲージも減らさずに済みますね。
今回も検討はしてみたのですが……やっぱり、思い切れませんでした。
初日はただでさえ鳥にいちばん負担がかかります。
里親での引き渡しだと、当日の引き渡しが時間通りできるか(どちらかが遅刻するなど)や、交通トラブルもありますし。
その結果、診察で迷惑がかかってしまったら、申し訳ないですし……。
と、いろいろ考えて自分が選択した結果なので、信頼ゲージを失うのは仕方ありません。
病院への移動中も、ネルは隙あらば暴れていました。
ほぼ成鳥ということで、健康診断は便検査と触診だけでしたが、診断結果は問題なかったので、こちらはほっとしました。
先生の保定がうまかったのか、ほとんど暴れることもありませんでした。
気になっていた爪も切ってもらえましたし。
ただ、
「この骨格だと、もう少し体重があってもいいかも」
とも言われました。
やっぱり……。
と思いました。
なぜか、我が家にいた鳥たちは肥満の子がこれまで一羽もいないのです。
痩せ気味ですねーと言われることのほうが多いのです。
ネルもそうだったのかあ。

おかげで、これまで特に食事制限もしたことがないのですが、よく飛ぶ子が多いのかなあ?
よそ様の文鳥さんたちをよく知らないので、比較も出来ず、いまだによく分かっていません。
お迎え日と同じ23gで安定はしていることと、危険な痩せ方ではないということなので、これは様子見となりました。
帰宅して、キャリーの入り口を開けてあげると、ネルは一目散にケージの中へ飛んでいってしまいました。
あれだけ暴れたのに、ぐったりしてしまうこともなく、勝手知ったケージに戻れてうれしそうに動き回っていました。
若いってすごいなあ。
それはいいのですが、その日はケージからもう出てきてくれませんでした……。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません