
シニア鳥と暮らす飼い主のきもち
今朝、起きてリビングへ行くと、ネルの朝コールがありませんでした。
だいたい同じ時間になると、「起こせ」という意味の朝コールをしてくるのに、まったく無音なのです。
いつもは「毎朝毎朝りちぎだねぇ」と苦笑いしながら聞いているのに……。
こうなると、とたんに不安でいっぱいになる飼い主です。
ドキドキしながらお休みカバーをめくると、ねぼけ顔のネルがいました(汗)
文鳥でも寝坊するんだねえ。
寝坊で良かった……。
小鳥は突然、虹の橋を渡ってしまうことがあるそうですし、シニア鳥ならその確率はもっと高くなるでしょう。
我が家のシニア、モノたんは朝コールはせず、お休みカバーをめくられるまで寝ています。
なので今朝のような心配はせずに済むのですが、めくる瞬間はやっぱり、心のどこかで覚悟みたいなものを決めています。
シニア鳥や病気を抱えた鳥をお世話している飼い主さんはみな、同じかもしれませんね。
「鳥の前で一喜一憂しないように」
と飼育書に書かれているけれど、むずかしいです。
こっそり言うと、私は人間相手だったらだます自信があります(笑)
でも、小鳥の察する能力については、我が家の鳥たちを通じて、今まで何度も思い知らされているので……。
[blogcard url="https://piyocom.co/%e6%89%8b%e4%b9%97%e3%82%8a%e3%81%8f%e3%81%9a%e3%82%8c%e6%96%87%e9%b3%a5%e3%80%81%e3%81%8a%e8%bf%8e%e3%81%8810%e6%97%a5%e7%9b%ae%e3%81%ae%e6%80%aa%e8%ab%87/"]
これからもまったく自信がありません。
我が家の鳥たちは、ぜんぶ見透かしているでしょうね(汗)
ごめんよ。
先代を見送ってからは、せめて少しでも動揺をおさえるために、心がけていることがあります。
あたり前のことかもしれませんが……。
ひとつはこうして記録をつけるようにしたこと。
以前も同じことがなかったか、いつあったのか分からないと、状況をなかなか判断できなくて……。
以前の私は、体重やごはんの量もどれくらいの変動なら良いのか判断できず、不安になるばかりでした。
専門病院に連れて行っても、医者は毎日「我が家の鳥たち」を見ているわけではないですから。
先代の闘病をしていたときは、今となっては、その言動に私が振り回されてしまったと思う点も多いです。
それから……単純ですが、鳥たちにその日、楽しく過ごさせてあげられたかな?というのも考えてみています。
これは鳥たちのためもありますが、飼い主(私)のためでもあります(汗)
「あれもしてあげれば良かった」「こうしていれば」な後悔は、亡くしたときに大変なダメージになるのです……。
1年前に、先代の看護を終えた私のことです(涙)
看護のときも、こういう気持ちの波は良くないです。
看護が始まると、小鳥の体調に振り回されて、へとへとになりました。
そうなると自分自身のこともどうでもよくなってしまって。
もうあんな思いはしたくないので……。
そうならないために、今から気をつけられることはしておこうと思っています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません