
健康診断結果とネル的なアート
今週、ケージ内にネルのアート作品が出現しました(笑)
見つけた時は、思わず二度見してしまった飼い主。
これ、どうやってこうなったんでしょう…?
我が家で使っているのは藁編みのツボ巣(糸無し)です。
同じようなものを使っていらっしゃる方は分かると思いますが、羽を突っ込めるようなすき間は無いんです。
試しに、換羽で抜けた別の羽を突っ込んでみようとしましたが、全然入らず、羽がボロボロになるだけでした(汗)
飼い主がごそごそしている間、外で待たされているネル↓
しばらくやっていて、ぱっと閃きました。
付け根(羽の軸側)から突っ込めば入るんじゃないか?
上にあるのが突っ込んだ方の羽です。うまくいきました。
でも、そうやったんだとすると、ネルがつぼ巣の内側から下の羽を突っ込んだことになります。
そしてあそこまで引っ張り出した…?
そんなこと可能なんでしょうか?
少し前にフランスで、いつから刺さってたか分からない聖剣が消えたというニュースがありましたけど、それを思い出してしまった(笑)
とりあえずネルのアート作品であることは間違いないので、しばらくこのままにしておこうと思います。
今週はネルの健康診断に飼い主だけで行ってきました!
と言っても、前回の記事で書いたとおり、フン検査だけですが…。
結果は何の問題もありませんでした。よかった~。
待合室で待っていると、キンカチョウの「ぷーぷー。ぺーぺー」というさえずりが聞こえてきてとっても懐かしくなりました。
お陰で待ち時間が全然苦になりませんでした。
診察ではネルの発作についても相談したのですが、獣医さんが言うには健康診断(年1-2回程度)で起こすくらいであれば、
脳へのダメージなどはほぼ心配しなくて良いと言うことでした。
そうなんですね~。
来年からは、健診くらいなら受けさせてもいいのかもです。
モノたんは、発作を起こさない子(キンカチョウは起こさないのでしたっけ?)だったこともありますが、
7歳過ぎても(シニアになっても)連れて行っていましたし…。
飼い主が深く考えていなかったのもありますが(汗)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません