
鳥たちのおるすばんにペットカメラ買ってみた
この年末年始、家を空けないといけない日がいくらかありました。
まだ我が家に来て数ヶ月のネルと、シニアなモノたん……。
心配だったので、この機会に、以前から興味があったペットカメラを買ってみることにしました。
会社員だったころから、家にいる鳥たちの様子が見られたらなあと、興味はあったのですが、それきりになっていたものです(汗)
食べ物と、ケージの温度設定だけしておけば、モノたんは心配ありません。
就寝時間が来たら、勝手にツボ巣へ戻るのです。
私が在宅のときは、それを見計らってお休みカバーをかけますが、カバー無しでも寝られるみたいです。
(年のせいか、昼間からお昼寝もよくしていますしね……)
問題はネルです。
ネルは夕方ごろから「出せー」と暴れ出すので、最近はしばらくなだめてから、寝かせています。
その日は、これができないので、もしかしたらずっと暴れてしまうかも……と心配でした。
最近のペットカメラは、声かけもできるし、ペットの声も聞こえるみたいなので、せめて声かけでもできたらと思ったのです。
ペットカメラには、いろいろな種類があるようです。
少し検索しただけで、値段も数千円程度から数万円のものまでたくさん出てきて、検討がたいへんでした。
犬用だと、餌をあげたり、ルンバみたいに移動できるものまであるみたいです!
細かい機能までチェックしていたら、きりがなさそう……(汗)
私が気にしたのは「ある程度の解像度(画質)」「暗視機能(夜間でも見られる)」「双方向の音声機能」くらいなので、それをクリアしていて、評判がいいものを選ぶことにしました。
[itemlink post_id="963″]
うまく設定できるかな?
心配だったのですが、送られてきた本体のアダプターを、コンセントに挿すだけで動きました(笑)
家の無線LANへの接続操作も必要でしたが、これもパソコンやスマホを接続するときと同じでOKでした。
ケージを置いたラックの数メートル前にカメラを置いて、専用アプリを起動すると……。

思ったよりきれいな画像が映りました。
200万画素なのですが、鳥たちの様子を見るには十分です。

カメラの操作は、ダウンロードした専用アプリでやります。
画面をピンチアウトしたり、左右にスワイプすることで、それぞれのケージに寄って映したりもできます。
カメラは360度回転するので、部屋全体の様子も、見ようと思えば見られるようでした。
新幹線の中でチェックできるかな?
当日、アプリでチェックしてみたら、ちゃんと動画で2羽の様子が見られました!
その後もちょくちょくチェックしていたのですが、夕方までは想定どおり、おとなしくお留守番していたようです。
ペットカメラ、いいですね。
外出先でも癒やされますし、いつまで見ていても飽きません(笑)
でも、肝心の夕方から夜までチェックができず……。
夜19時頃、帰りの新幹線でアプリをチェックすると、暴れまくるネルが映っていました。

私がいなくても、騒いでいると言うことは……私への「構って」アピールではなくて、イライラが爆発しているということなのかな?
(一方、モノたんのケージはしーんとしてました(笑))
心配で何度もチェックしていましたが、20時半頃まで(!)ネルは暴れていました。
イライラもあるだろうけど、はじめて一日ほったらかしだったので、きっと不安でたまらなかったと思います。
ごめんね……。
22時前に帰宅して、カバーを掛ける前にのぞいたら、ネルはもう寝ていて。
「今頃、なに?」みたいな顔つきをされました(涙)
とりあえず、とっても便利なことがわかったペットカメラ。
外出するときには手放せなくなりそうです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません