
自宅看護16日目
書いてみたら当たり前のことなのですが……モノたんの様子は日によって波があります。
人間でも、毎日同じだけ食欲があるわけではないし、体重だって少しずつ変動しますものね。
分かってはいるのですが、やはり看護を始めてみると一喜一憂してしまいます(汗)
もう少しモノたんの看護経験を積めたら、力の抜きどころみたいなものが分かってくるのでしょうか?
この日は朝からごはんの食いつきが悪くて、予想はしていたのですが、朝の体重は10.3gに後退していました。
(我が家では、以前から放鳥中に体重を測っているので、エサ入れを変えてしばらくしてから測ることになります)
そのぶん、流動食は昨日よりたくさん飲んでくれましたが……。
体調がイマイチだと流動食に頼るのかなあ?
ここ数日、給餌は毎回0.4-0.5gくらいが目安になっていたのですが、この日の朝は0.6gも飲んでしまいました。
おかげで給餌後の体重は10.7gまで上がりました。
給餌前に、これくらいになってくれていたら……という重さです。
流動食をあげる(=ケージから出す)タイミングで、少しの間手のひらから下へ降ろして、お散歩もさせるようにしています。
今はまだ、小さなトレーを出たり入ったりしているだけなのですけど。
それでも5分くらい歩き回ると疲れてしまうのか、手のひらへ戻りたがります。
この日はどこかに飛んでいこうとしたのか、飛び上がったのですが、数十センチしか飛べず。
それだけで息切れしてしまってました。
まさに病み上がりという感じです(涙)
(まだ病み中ですけど……)
ですがケージの中では、一番上の止まり木までしっかり登って昼寝していたり。
温室カバー越しなのでぼやけていますが……トップ画像がその盗み撮りです(笑)
モノたんの場合、かなり調子が悪いときはずっと床で過ごすことが分かっているので、これは良いサインです。
流動食でも何でも、おなかに入ってしまえば調子がいいモノたん。
やはり、どうやって自分で全部食べてもらえるかが課題だなあ……。
そう言えば、この日はシードよりもフォニオバディばかりつついていました。
同じシードでもグラインダーで細かくしたものは、ここ数日まったくつついてもくれないので外してみようかと思っています。
茹でトウモロコシと枝豆は、おやつ程度につついてはいるので、まだ見込みはありそうです。
この日も4回の給餌のはずでしたが……。
最後の夕方のタイミングでは、流動食をひと口しか飲んでくれませんでした。
飽きてきた~な動作ではなく、クチバシを思い切り振って嫌がられてしまいました。
これは本当に欲しくないのだなと判断して、少し心配ですが、この日はそのまま寝かせることにしてみました。
本日の給餌補助:3回(朝・昼・午後)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません