
小鳥にかかるお金と値上げ
今年に入ってから、どの商品も値上げ値上げ…。
人間は大変!
我が家では、小鳥関係の買い物は数ヶ月や半年に一度なので、値上げされていてもほとんど気づかないかも(汗)
先日、UVBライトを一年ぶりに購入したときに気になったので、我が家で購入している鳥関係の支出を調べてみました。
UVBライト…去年と変わらず。
フォニオパディ120g…2020年に100円ほど上がっていました
シード1kg…2021年から500円もアップ!
ボレー粉200g…2021年から250円もアップ!
ネルのツボ巣…2019年から200円もアップ!(元値が200円台後半なので、1.5倍くらい?)
小松菜や豆苗…これはスーパーで買うので把握しています。野菜は変動が激しいけど、10-50円くらい上がったかな?
うわー!
UVBライト以外上がっていました。
シードの値上がりがえぐいですね~(涙)
我が家では国産シードを上げているわけではないので、輸入品だからというのもあるかもしれません。
※モノたんがいた頃は、輸入もののペレット(ラフィーバー:454g)も購入していました。
今は購入していないのですが、見てみたら700円近くアップ!
小鳥はそんなにお金がかからないペットだという認識が世の中にはあって
私も健康でいてさえくれれば、これまで保温環境のセットアップ以外にお金がかかった印象はありません。
でも、だんだんとそういうわけにもいかなくなるのかも知れませんね…。
体調を崩してしまうと治療費(通院費)に万円単位でお金がかかるのは仕方ないとして、治療に使う薬代ももしかしたら上がっていくのかも。
鳥たちの治療費は、お勧めの治療にかかる金額を言われるまま出すつもりでいますし、これまでもそうでした。
いざその時になったら経済的なことなど全く考えなくなってしまいますが、無事で過ごせている今は、できることは節約したほうがいいなあと実感しました。
家の外で飲めるコーヒー1杯分(ワンコイン)あれば、シードの値上げ分くらいはカバーできますしね。
去年の今頃はおハゲに悩んでいたネルです。
今年は今のところ、体重前年+1g、フォニオパディ多めのご飯で、まだこの通りで済んでいます(笑)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません