
手乗りくずれ文鳥、お迎え18.5日目-里親の悩み。お迎え前の習慣-
ネルは少しずつですが、我が家に慣れてくれているように思います。
しかし、つい数週間前まで、ネルは別の家で暮らしていました。
それまでの習慣だと思われることで、今も悩んでいることがあります。
前回の記事でもさらりと書いたのですが、ネルは朝晩に大騒ぎをするのです……。
具体的に言うと、決まって朝7~9時、夕方16-18時くらい(放っておくとその後もずっと)まで毎日、
・激しい呼び鳴き
・ケージ内を飛び回る&金網に張り付く
・そのせいで餌入れ・青菜入れをひっくり返す
をやらかしてくれるのです。
初日にやられたときはびっくりして、パニックになったのかと思ったくらいです。
しかしよく観察していると、ケージの外にいる私の動きや目線は、きちんと追えているみたい。
どうやら外に出して欲しいようなのです。

この時間帯は、日暮れまでは窓側へ、その後はリビングの明かりへと、明るい方へ向かって、何度も飛びつきます。
朝晩、数時間ずっと騒がれるので、うるさいのもありますが……。
ネル自身も暴れすぎてケガをしないか、毎日はらはらしています。
実際、ケージの柵にクチバシをねじ込んだせいで、擦り傷が白く一つ、ついてしまいました(涙)
以前は、朝晩に放鳥の習慣、あるいは深夜まで明るい環境があったのかもしれません。
騒ぐ時間が決まっているので、これまでの習慣のせいだと思っています。
我が家の生活ペースに慣れてくれたら収まるとは思うのですが、約3週間がたった今も、まだ騒ぐ習慣は抜けていません。
どれくらいで収まるのか、今はまだ見えない状態です。
我が家では、モノたんが午前中に、午後に先代文鳥がそれぞれ1時間ほど放鳥する習慣でした。
そして、夜は19時には就寝してもらいます。
ネルは先代文鳥の時間を受け継いで、午後に放鳥していきたいと思っています。
なので、朝には出せません。
いちど、騒ぐ夕方に、気が済むまでと放鳥してみたこともありました。
すると……18時を過ぎてもぜんぜん収まらない……。
結局、時間になったら手に乗せて、無理に戻ってもらうことになりました。

今は、放鳥を遅めにしてあげて、終わったらもうお休みカバーを掛けるようにしています。
まわりが暗くなると寝てくれるので。
ケガが心配なのと、むやみなカロリー消費を防ぐためです。
本当は就寝前にきちんと餌を食べて欲しいのですが、それどころではありません(涙)
寝る直前まで大暴れしているし、餌入れはだいたいひっくり返してしまっています。
そのせいで、朝はかなりお腹が空いているようです。
文字どおり、がっついて餌を食べています……。
いったん、習慣がついてしまうと、抜くのがたいへんなのですね。
ヒナから育てれば、自然にその家のリズムに馴染んでくれますが……里親になると、こんな悩みもあるんだなあ。